【連載】WordPressでポートフォリオの作り方の【ステップ 9】です。
ここまでの工程で、トップページには投稿記事が一覧で並んでいる「ブログ型」の表示となっています。

WordPressテーマの多くは初期状態では投稿が新着順で並ぶ「ブログ型」と呼ばれるトップページとなっています。
トップページと投稿一覧ページを分けて表示させる「Webサイト型」に変更するには固定ページの機能を利用していきます。
今回はポートフォリオなので投稿一覧ページは制作事例一覧としていますが、通常のブログであれば、ここはブログ記事一覧となるでしょう。
今回作成するポートフォリオの例となるデモサイトはこちらから確認できます。
参考にされてください。
階層構造にして確認すると下図のようになります。

目次
Webサイト型の表示に変更する流れ
Webサイト型の表示に変更する流れは下記のステップです。
- トップページ用の固定ページを作成する
- 投稿一覧用の固定ページを作成する
- トップページと投稿一覧ページの割り当て設定を行う
固定ページ一覧で割り当て設定を確認できます。
トップページにはフロントページ(フロントページはトップページのことです。)
制作事例一覧には投稿ページ
という表記が追加されました。

トップページの状態を確認する
トップページの状態を確認してみましょう。
トップページの表示は下図のようになっています。

著者情報やSNSシェアボタンなどは固定ページの投稿画面右エリアのys投稿設定で表示・非表示の切り替えができます。
前回の⇒【カスタマイザー】ヘッダーメディアの作成の回で設定したヘッダーをそのまま利用してもよいですが、私はまっさらな状態にして固定ページでイチからトップページを作成していくことにしました。

投稿一覧ページ(制作事例一覧)の表示を確認する
メニューに制作事例一覧を追加する
メニューに制作事例一覧を追加して表示を確認しましょう。
ナビゲーションラベルで文字列を変更することも可能です。
ここでは「一覧」の文字をなくして「制作事例」としました。

制作事例一覧ページの表示を確認する
制作事例一覧ページの表示です。

あとは、トップページを作りこんでいきながら、ポートフォリオサイトを仕上げていきましょう。
次回【ステップ 10】では作りこんだトップページのブロックエディター画面を紹介しています。
ブロックの設定値など参考にしてみてください。